カナダ留学(ホームステイ編)

約1年間カナダに留学していたので、
その時のことを、いくつかに分けながら
書いていきます。

【各テーマ】
学校
ホームステイ(本記事)
バンクーバー&ビクトリア
・留学を終えて(執筆中)



今回のテーマは「ホームステイ」です。


みんな大好き「いらすとや」より



【目次】
  1. 「メリット」と「デメリット」
  2. バンクーバーのホームステイ
  3. ホームステイは「運」!?

ホームステイの「メリット」と「デメリット」


当初の予定では、
ホームステイは2ヶ月間の予定でしたが、
終わってみればずっとホームステイでした 笑

そこで自分の経験をもとに、
ホームステイの
「メリット」と「デメリット」について
述べたいと思います。


<メリット>
・家族やハウスメイトと交流できる
・異文化を知ることができる
・家事をする必要がない
・帰ったらご飯ができている


<デメリット>
・ルールがある(食事・シャワーの時間、家の使い方など)
・食事や生活習慣が合わない
・ハウスメイトとのバスルームの取り合い
・お金がかかる

*ただ費用に関しては、人それぞれです。
シェアハウスの方が色々合わせても「安い」という人と
確かに安いけど「あまり変わらない」って人がいました。


自分はシェアにしても
ホームステイのメリットを相殺するほど
安くはならないと考え、
ホームステイを選択していました。




バンクーバーのホームステイ


特にバンクーバーのホームステイは、
どちらかと言えば、
ビジネスでやっているような感じがあります。

あと、中華系とフィリピン系の家族が多いです。

そのため、ホームステイ自体に
理想を抱いていくと
え?ってなるかもしれません。笑


ですが、
自分の場合、2軒とも
優しい方たちでした。

*余談ですが、
最初のホームステイ先では
ハウスメイトが7人いました 笑


ビクトリアでは、
一般的なことは分からないのですが、
自分のホームステイ先は、
「参加型のホームステイ」でした。

マーケットに連れて行ってくれたり、
掃除やゴミ出しは自分たちでしたり、
時には、米国の大統領について意見を
求められたこともありました 笑



どのホームステイでも言えますが、

家族と交流をしたい場合は
能動的に動いていく必要があります。

積極的に関わってきてくれる家族もいますが、
「受け身」ではあまり交流が出来ません。

これはホームステイだけでなく
留学全般で言えると思います。




ホームステイは「運」!?


周りのホームステイの人の話も考慮すると、
結局ホームステイは、「運」次第のようです。

自分に合う家庭もあれば、
合わないところもあります。

また人それぞれ感じ方は異なるので、
友達が「いい」と言ったから、
「自分にも合う」とは限りません。


もちろん自分たち留学生が
その文化に合わせる必要がありますが、
無理だと思ったらすぐ変える決断も必要です。


しかし、
ホームステイをしていたからこそ
経験したことや学んだこともあるので、
個人的には、「ホームステイ」を選んで
よかったと思っています。



滞在先をどうするかは
「学校」に並んで
悩むところだと思います。

シェアハウスとホームステイ
どちらにもPros and Consがあります。

ですが、
留学が初めての方や海外経験がない方には
最初からシェアハウスは
少しハードルが高いかもしれません。

そのため、
2、3ヶ月はホームステイをして
その間にどうするか決めるのが
いいかと思います。




今回はカナダの「ホームステイ」を
取り上げてきました。

次回は、
バンクーバーとビクトリアの街について
書く予定です。



UNTIL NEXT TIME, GOODBYE!!




70歳というお歳で、留学にきて英語を学んでいたKさんを見習い、色々なことに挑戦しようと思い、今回このブログを初めてみました。

このブログは、日々の生活の中で思ったことや考えたことを中心に投稿していく予定ですが、ポップなものから論文調のものまで幅広く投稿すると思います。ブログとして書きますので、そこまで裏取りをしたりデータを載せることはありません。その辺にいる若造の戯言程度に読んで頂けると幸いです。

(PCで書いているので、スマホだと見づらいかもしれません)


もし意見や質問、指摘等が御座いましたら、お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。


コメント