カナダ留学(学校編)
約1年間カナダに留学していたので、
【目次】
しかし、
もちろん会話のコースもあるのですが、
「何を学びたいか」
「何をしたいか」
を明確にすることです。
各学校にそれぞれ特色があるので、
自分の要望にあった学校を探すことが重要です。
例えば、
スピーキングを伸ばしたいのに
Ableに行っても満足できないと思います。
そのため、自分の留学目的を
明確にし、それをもとに考えることが
重要だと思います。
あと真面目に続けられる人はいいですが、
1つの学校は「3ヶ月くらい」が目安だと思います。
それ以上連続で通うと、
慣れてきてダレると思います。
自分もELSは3ヶ月以上で契約したのですが、
5ヶ月目はダレていました 笑
(笑い事ではないですが...)
自分の知っている人では、
数ヶ月その学校で学んで、
そのあと別のことをして、
また同じ学校に戻って学んで
卒業したという人がいました。
時間的制約や金銭面のこともあるので、
なんとも言えないですが、
「中弛み」のことも考慮に入れると
いいかも知れません。
ここまで留学の「学校」について書いてきました。
ですが、自分の体験をもとに
「学校」について書いてきましたので、
参考程度に読んで頂けると幸いです。
(内容には客観性がないことに注意して下さい。)
もし質問があるときは、
お気軽にコメントして下さい。
次回は、
カナダ留学(ホームステイ編)
を投稿する予定です。
Until next time, goodbye!
(BBC風)
70歳というお歳で、留学にきて英語を学んでいたKさんを見習い、色々なことに挑戦しようと思い、今回このブログを初めてみました。
このブログは、日々の生活の中で思ったことや考えたことを中心に投稿していく予定ですが、ポップなものから論文調のものまで幅広く投稿すると思います。ブログとして書きますので、そこまで裏取りをしたりデータを載せることはありません。その辺にいる若造の戯言程度に読んで頂けると幸いです。
ブログの経験がないため、分かりづらい内容・表現があるかもしれません。
(PCで書いているので、スマホだと見づらいかもしれません)
もし意見や質問、指摘等が御座いましたら、お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
その時のことをいくつかに分けながら
書いていきます。
書いていきます。
【テーマ】
・学校(本記事)
今回のテーマは「学校」です。
勉強をメインとして留学したので、
約1年ずっと学校にいっていました。
大まかな経緯としては、
ELS(語学学校)
↓
ビクトリア大学
↓
Able(TOEICの学校)
といった感じです。
これをもとに「学校」について
書いていきたいと思います。
"The owl of Minerva spreads its wings only with the falling of the dusk" |
勉強をメインとして留学したので、
約1年ずっと学校にいっていました。
大まかな経緯としては、
ELS(語学学校)
↓
ビクトリア大学
↓
Able(TOEICの学校)
といった感じです。
これをもとに「学校」について
書いていきたいと思います。
【目次】
- ELS Language Centers
- University of Victoria(UVIC)
- Able English Studies
- 留学の学校選び
ELS Language Centers
最初の「ELS」は語学学校ですが、
どちらかといえばアカデミック寄りで、
エッセイの書き方などを学ぶことができます。
そのため大学やカレッジに行く下準備
として通うにはいいところだと思います。
またアクティビティもほぼ毎日あるので、
カナダを楽しみたい人にもオススメです。
そのため大学やカレッジに行く下準備
として通うにはいいところだと思います。
またアクティビティもほぼ毎日あるので、
カナダを楽しみたい人にもオススメです。
しかし、
もちろん会話のコースもあるのですが、
会話を中心にやりたい人には、
向かない印象でした。
【オススメ】
英語をしっかり学びたい人
エッセイの書き方を学びたい人
大学やカレッジに行く予定の人
*ただ本気で大学やカレッジを目指している人には、
「Langara」がオススメです。
CBA(Certificate in Business Administration)
向かない印象でした。
【オススメ】
英語をしっかり学びたい人
エッセイの書き方を学びたい人
大学やカレッジに行く予定の人
*ただ本気で大学やカレッジを目指している人には、
「Langara」がオススメです。
University of Victoria(UVIC)
ビクトリア大学には、CBA(Certificate in Business Administration)
を取得するためにいきました。
もともと半年とかそれ以上の内容を
3ヶ月間で行う「Fast Track」であったため
自分はとても大変でした。
毎日9時~16時半で講義を受け、
その後も22時くらいまで予習
それでもできなかったことは、
朝のバスの中でやるっていう生活でした。
CBAでは、ビジネス全般のことを
学ぶことができます。
また時期によっては世界中から
受講生が来るので、
様々な人と触れ合うことができました。
(自分の時は十数ヶ国の人が集まりました)
人種もそうですが、
年代も多様で、50代の女性とグループワークを
行なったこともありました。
CBAに関してはもっと書けますが、
この辺にしておきます。笑
【オススメ】
ビジネスを短期間で学びたい人
英語で何かを学びたい人
ネイティブたちと同じ環境で学びたい人
苦しみたい人
「Able」で学んでいました。
Ableは日本人向けのTOEICの学校です。
そのため、
カナダに来てまで日本語環境で学ぶことに対して、
賛否両論あるとは思います。
しかし、TOEICの点数が目的であれば、
オススメだとは思います。
(スピーキング向上や異文化交流が目的であれば
オススメはしません。)
ここでのTOEIC勉強を通して、
実際の新聞やニュースで使われている表現を
学ぶことができました。
【オススメ】
TOEICの点数をあげたい人
日本語で英語を学びたい人
文法を固めたい人
*後ほど、ここで学んだことや
TOEICに関して、書ければと思っています。
もともと半年とかそれ以上の内容を
3ヶ月間で行う「Fast Track」であったため
自分はとても大変でした。
毎日9時~16時半で講義を受け、
その後も22時くらいまで予習
それでもできなかったことは、
朝のバスの中でやるっていう生活でした。
CBAでは、ビジネス全般のことを
学ぶことができます。
また時期によっては世界中から
受講生が来るので、
様々な人と触れ合うことができました。
(自分の時は十数ヶ国の人が集まりました)
人種もそうですが、
年代も多様で、50代の女性とグループワークを
行なったこともありました。
CBAに関してはもっと書けますが、
この辺にしておきます。笑
【オススメ】
ビジネスを短期間で学びたい人
英語で何かを学びたい人
ネイティブたちと同じ環境で学びたい人
苦しみたい人
Able English Studies
UVICの後から帰国までは、「Able」で学んでいました。
Ableは日本人向けのTOEICの学校です。
そのため、
カナダに来てまで日本語環境で学ぶことに対して、
賛否両論あるとは思います。
しかし、TOEICの点数が目的であれば、
オススメだとは思います。
(スピーキング向上や異文化交流が目的であれば
オススメはしません。)
ここでのTOEIC勉強を通して、
実際の新聞やニュースで使われている表現を
学ぶことができました。
【オススメ】
TOEICの点数をあげたい人
日本語で英語を学びたい人
文法を固めたい人
*後ほど、ここで学んだことや
TOEICに関して、書ければと思っています。
留学の学校選び
学校を選ぶ際に重要だと思ったことは、「何を学びたいか」
「何をしたいか」
を明確にすることです。
各学校にそれぞれ特色があるので、
自分の要望にあった学校を探すことが重要です。
例えば、
スピーキングを伸ばしたいのに
Ableに行っても満足できないと思います。
そのため、自分の留学目的を
明確にし、それをもとに考えることが
重要だと思います。
あと真面目に続けられる人はいいですが、
1つの学校は「3ヶ月くらい」が目安だと思います。
それ以上連続で通うと、
慣れてきてダレると思います。
自分もELSは3ヶ月以上で契約したのですが、
5ヶ月目はダレていました 笑
(笑い事ではないですが...)
自分の知っている人では、
数ヶ月その学校で学んで、
そのあと別のことをして、
また同じ学校に戻って学んで
卒業したという人がいました。
時間的制約や金銭面のこともあるので、
なんとも言えないですが、
「中弛み」のことも考慮に入れると
いいかも知れません。
ここまで留学の「学校」について書いてきました。
ですが、自分の体験をもとに
「学校」について書いてきましたので、
参考程度に読んで頂けると幸いです。
(内容には客観性がないことに注意して下さい。)
もし質問があるときは、
お気軽にコメントして下さい。
次回は、
カナダ留学(ホームステイ編)
を投稿する予定です。
Until next time, goodbye!
(BBC風)
70歳というお歳で、留学にきて英語を学んでいたKさんを見習い、色々なことに挑戦しようと思い、今回このブログを初めてみました。
このブログは、日々の生活の中で思ったことや考えたことを中心に投稿していく予定ですが、ポップなものから論文調のものまで幅広く投稿すると思います。ブログとして書きますので、そこまで裏取りをしたりデータを載せることはありません。その辺にいる若造の戯言程度に読んで頂けると幸いです。
ブログの経験がないため、分かりづらい内容・表現があるかもしれません。
(PCで書いているので、スマホだと見づらいかもしれません)
もし意見や質問、指摘等が御座いましたら、お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
コメント
コメントを投稿