梅雨に役立つTips



新緑の候、皆様いかがお過ごしでしょか?

自分はなかなかブログを書く時間が取れず、ここまで空いてしまいました。


さて、ゴールデンウィークも過ぎ、海の日まで祝日がないこの季節、徐々に気配を見せてくるのは「梅雨」また「スコール(集中豪雨)」ではないでしょか。


ぱくたそ より


紫陽花が綺麗な季節というメリットもありますが、やはり洗濯物が乾かない、通勤通学が面倒になるといったデメリットも見えてきます。そんな梅雨に少しでも快適に過ごせるような、そんなTipsを今回は書いていければと思っています。


【目次】

  1. 高解像度降水ナウキャスト
  2. 梅雨の過ごし方



1. 高解像度ナウキャスト


高解像度降水ナウキャストとは
気象庁が提供しているリアルタイムで降水を把握するサービスです。


「気象レーダーの観測データを利用して、250m解像度で降水の短時間予報を提供します」(気象庁ホームページより)



自分が大学生の頃から使っているサービスなので知っている方もいるかと思いますが、これがすごく便利です。

このサービスを使用することで、現在の降水状況の把握もできますが、それだけでなく、1時間後の予想までを5分単位で表示することができます。また雨だけでなく、竜巻や雷、動画表示などにも対応しています。



利用状況

  • にわか雨が降ってきたけど、傘がないからいつ止むのか知りたい
  • 雨が弱いときに買い物に行きたい
  • どのくらい強い雨が降っているのか知りたい


高解像度降水ナウキャストを使うことで、このような状況を解決することができます。自分もコンビニ行きたいけど、傘を差すのが面倒なときは一度調べてから行ったりします!笑



また、これからの季節は集中豪雨のときに大活躍します。ナウキャストを使うことで、「めっちゃ雨降ってきたけど、あと30分で止むからお茶して待ってよ」なんてこともできるのです。



このように便利なサービスですが、100%当たるかと言われると、「んー」って感じになります。時々外れたり、時間がズレたりします。(予想では、あと10分後から雨が強くなるのに、もう強くなってきたなど)ただ、高い精度で降水を把握できる点は同意します!


これからの季節、ぜひ皆さんも使ってみてください。



2. 梅雨の過ごし方

続いては、過ごし方のTipsですが、これはオマケです。笑(高解像度降水ナウキャストだけだと短いかなと思ったので...)

さて、気を取り直して、ご紹介します!



梅雨の季節、雨ばっかりでウンザリすることがありますよね。そんな時だからこそ、外に出てみるのはいかがでしょうか。


アウトレットでショッピングや紫陽花を見にいくなど行き先は色々あるかと思いますが、「劇やミュージカルなどの観覧」、「図書館」、「美術館」などもオススメです。




劇やミュージカルなど
フジテレビダイレクト より

シルク・ド・ソレイユの「キュリオス」はじめとして、調べてみると色々な劇やミュージカル、歌舞伎、落語などがやっています。「んーでも行ったことないからよく分からないなー」という方もいらっしゃるかと思いますが、食わず嫌いにならずにこれをキッカケに一度その世界に足を踏み入れてみるのも面白いかもしれません。



図書館
北区立中央図書館 より

また図書館も梅雨にはオススメの過ごし方です。特に、おしゃれな図書館は気分がいいです。個人的なオススメは「北区立中央図書館」です。開放的でかつ赤レンガのおしゃれな図書館です。トイレも綺麗です。笑 ただ駅から少し遠いのと近くに食事するところがないのが欠点です。(数年前のことなので、最近は違うかもしれません)



美術館
三菱一号館美術館 より

美術館も雨が関係ないのでオススメなところです。美術館と聞くとなんかお高くとまっているような感じがするかもしれませんが、これも行ってみると面白いかもしれません。

これの楽しみ方は個人的には2つあって、1つ目は、当たり前ですが展示品自体を楽しむことです。ぜひ、荷物などはロッカーに預けて、ゆっくりと作品を見て回ってください。作品を近くで見るだけでなく、遠くから見たり、流れでみるのもオススメです。時代背景や作品の情報などを知っていくからのも面白いですが、自分は何も知らない状況で見るのが好きです。

2つ目は、美術館やその周りを楽しんでみてください。美術館自体が綺麗な建物だったり、周りがお洒落な場所にあったりします。この時期ですと、三菱一号館美術館なんか薔薇などの植物が綺麗でオススメです。



さて、ここまで色々書いてきましたが、いかがだったでしょうか。


「梅雨」


これを聞いて、どのような気持ちになるのか分かりませんが、少しでも楽しい日々を過ごして頂ければなと思っています!



UNTIL NEXT TIME, GOODBYE! (そういえば最近BBC聞いてないなー)



 IM FREE より  

コメント